第 1 0 8 回 日 本 医 史 学 会 総 会
(第 2 7 回 日 本 医 学 会 総 会 第 一 分 科 会)


日 時  第一日 2007年 4月 7日 (土) 午前8時20分〜午後5時30分

 第二日 2007年 4月 8日 (日) 午前8時20分〜午後3時30分
場 所  大 阪 市 立 大 学 医 学 部 学 舎 及 び 関 連 施 設
   大阪市阿倍野区旭町1-5-7 (最寄駅 JR天王寺・市バス市大病院前)

《大会名誉会長》 長門谷 洋治

《同会長》 田中 祐尾

《後援》 大阪府医師会 八尾市医師会 大阪市立大学医学部  大阪市立大学医学部同窓会他

《事務局》日本医史学会関西支部事務局 〒581-0003 八尾市本町 5-1-7 田中医院
tel 0 7 2 9 - 2 2 - 2 0 2 8  fax 0 7 2 9 - 9 3 - 1 2 3 7



メインテーマ 「庶民の町大阪における医学の軌跡」


 講 演

総合司会 奥沢 康正

[ 招 待 ]


煙の町から住み心地よき都市へ − 関 一(せきはじめ)と近代大阪−
       ジェフリー・ヘインズ(オレゴン大学・アジア太平洋研究所所長)

[ 特 別 ]


大坂の蘭学−特に人体解剖について−
       酒井 シヅ(順天堂大学・日本医史学会会長)

[ 大 会 会 長 ]



近世自家医学遺産の諸分析
       田中 祐尾(大阪市立大学・総会会長)

 シンポジウム



 大 坂 の 蘭 学 史
    そ の 背 景 と 展 開 そ し て 特 徴

  中山 沃  小石 秀夫  古西 義麿  芝 哲夫
  浅井 允晶  W・ミヒェル (順不同)


 展 示

 「近世から明治への大坂の医学」      彌性園(八尾市田中家)

 「出土した中国古代医学文物」       猪飼 祥夫(北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部)

 「近世大坂を巡る医人の肖像」       杏雨書屋(大阪市淀川区十三本町2-17-85)

「鍼灸医学の歴史」      森ノ宮医療学園 はりきゅうミュージアム(大阪市東成区中本4-1-8)

はりきゅうミュージアム 特別講演「小児鍼の歴史」 横山浩之 4月8日午後1時より。(会場案内有り)



《実行委員》
 [学術担当] 寺畑 喜朔 中橋 彌光 中山 沃 芝 哲夫 浅井 允晶
         小石 秀夫 古西 義麿 W・ミヒェル
 [運営]    奥沢 康正 八木 聖弥
 [IT担当]   園田 真也 猪飼 祥夫 田村 哲二 五十嵐 麻子
△TOPページへ