醫譚 復刻版 全三巻
機関誌『醫譚』の創刊号から第17号までの復刻版出版について
関西医学史の碩学億川摂三,大矢全節,中野操,阿知波五郎らは昭和13年2月エルメレンスの記念碑改修移転事業に際して医学史研究会「杏林温故会」を設立し、その機関誌を『醫譚』と名づけた。富士川游の学問的支援も得、並みいる医史学の泰斗たちが続々執筆し中野操らは編集発行に艇身した。昭和19年6月の第17号に至り、太平洋戦争の戦況の悪化と資材払底により、遂に一時廃刊の已む無きに至る。その後昭和27年に粒粒辛苦して中野操が復刊に漕ぎつけ、爾後会の名称も日本医史学会関西支部となり現在復刊88号に至っている。
此のたび長年の悲願であった、この杏林温故会由来の黎明期、創刊号から17号までを会員岡田靖雄の完璧な保存原本提供により合本全三冊として発行に至った。
酒井シヅ、中山沃が巻頭言を飾った珠玉の製本は会員を兼ねる思文閣出版の肝入りで限定100部発刊となった。(敬称略)
自由闊達で在野精神に溢れる執筆者たちの息吹きを是非一読され、歴史の検証としてもご利用ください。
注文は直接京都の
思文閣出版ホームページもしくは(電話番号:075-751-1781)へ。定価25,200円
事務局長
上巻(創刊号〜第7号)
[口絵]錦絵、虎列刺の奇薬 (中野操氏所蔵)
[口絵]錦絵、「コレラ」病予防の心得
(中野操氏所蔵)
[口絵]埃及に於ける「コレラ」予防宣伝用の「ポスター」 (大矢全節氏所蔵)
[寅(虎)に関する特輯]
[口絵]緒方洪庵先生の肖像
[口絵]日露戦争と我が衛生隊の活躍
緒方洪庵門下の三蔵緒方郁蔵、有馬攝蔵、伊藤愼蔵)に就て
億川攝三
[顔に関する特輯]
[口絵]我国海軍々医制度の創始者 石神豊民先生の像
[口絵]神医安道全(錦絵)
佐伯理一郎
ゲーテの「もつと光りを(Mehr Lichit)に就て
碧水學人
中野操氏の「最初の和蘭留学生」に追加し、第二回和蘭留学生並に舎密局について説く
緒方_次郎
高野長英の「日本に於ける茶樹の栽培と茶の製法」を読みて
高村庄太郎
東洋文化史上貴重資料たる可き写真の二、三に就いて説く
緒方_次郎
明治十四年の大阪医学校解剖資料としての鶴満寺内、奥宮銀三郎碑に就いて
億川攝三
[口絵]支那の医師開業免状
[口絵]支那人の封筒の裏面
Sir Ronald Ross博士の詩集“Lyra Modulate”
鈴木元造
[口絵]故富士川游先生肖像
[口絵]潮州韓文公祠竹葉碑拓本
(安藤省三氏蔵)
[富士川先生追悼特輯]
中巻(第8号〜第11号)
[口絵]緒方洪庵先生両親の画像 (緒方収二郎氏蔵)
[口絵]錦絵・フランス名医足病療治
(中野操氏蔵)
維新前後に渡来せる外国医家とその漢字名に就て
中野操
ドクトル・ホイトニー著 英文「日本医学史」と杉田玄白
佐伯理一郎
[史料]開業医医学講習の告示
藤波和子女史の「東京名家掃苔録」を拝読して
高安吸江
[口絵]桂川國寧

写医聖ヒポクラテス像
(佐伯理一郎氏蔵)
[口絵]錦絵・光明皇后癩人の垢を流し給ふ図(中野操氏蔵)
我が国に於ける淋菌性膿漏眼・所謂「風眼」の歴史に就て
福島義一
杉田玄白の九幸

斎号考
瀧浦文彌
[口絵]版画・和蘭人膏薬製造図 (池長孟氏蔵)
[口絵]錦絵・二十四好今様美人 (中野操氏蔵)
高梨光司
[史料]大村益次郎容態書並に病歴写
我国最初の義眼作製者・眼科医高橋江春伝記
赤塚寅之輔
[口絵]ケムペル著「日本誌」扉(内田嘉吉文庫蔵)
[口絵]公命・蝦夷人種痘之図(五十嵐竹雄蔵)
[史料]阿蘭陀 セイキゼイ ヱレキテル
下巻(第12号〜第17号)
[口絵]クルムス解剖書 岩崎克己氏蔵
[口絵]秦徐福之墓 熊野新宮市
[史料]挌物堂社中門人姓名録
[口絵]黴毒検査所(鈴木元造蔵)
[口絵]新吉原娼妓黴毒病院検査之図(鈴木元造蔵)
[口絵]適々斎塾趾の内部(写真四葉)
本邦癩病史上に於ける南蛮流外科の祖 Luis de Almeida
鈴木元造
[口絵]鈴木元造君遺影
[口絵]鈴木元造君最後の原稿筆跡
故鈴木元造君略歴
鈴木元造君論著目録
俳人森川許六附冉伯牛の癩罹患説に就ての考察
廣瀬常雄
[口絵]福沢諭吉先生詩書軸
[口絵]橋本左内版画肖像
俳人森川許六附冉伯牛の癩罹患説に就ての考察(下)
廣瀬常雄
[口絵]写真・東京適塾ニ於ル大阪適塾出身者ノ集合記念写真
[口絵]版画・旅順港口初瀬艦奮闘之図
[口絵]一枚刷・徳川時代医科器械カタログ三枚
[[口絵]彫像・長崎時代
休刊の辞
日本医史学会関西支部ホームページへ移動
醫譚目次ページへ移動